宅配弁当や総菜は一人暮らしに便利|美味しさやダイエットなど上手に選ぶコツ

宅配弁当はネット注文で後払いが可能|美味しくて人気おすすめサイトを検証
  • URLをコピーしました!

自宅に配送される宅配弁当は、普通の弁当から介護用まで用途も種類も様々です。

ただ単に、安くて美味しいコンビニ弁当のような手軽なものやデパ地下で売っている高級なもの、ダイエットなど制限食に特化した弁当まで値段も中身もいろいろあります。

用途に特化したものは、カロリーや塩分が計算されたものや、柔らかくなった離乳食や介護食用など、手間がかかり手作りするのが面倒な食事をお試し価格から注文できる手軽さから人気です。

この記事がオススメな人

  • ネットで頼める安くて美味しい弁当を知りたい人
  • 弁当を後払いで気軽に注文したい人
  • カロリー制限された美味しい弁当を食べたい人

目的に応じて手軽に利用できるお弁当の宅配。

ネットで注文でき後払いが可能な、しかもリピート率の高い人気の宅配弁当をまとめました。

目次

ネットで注文できる宅配弁当が便利な理由

ネットで注文できる宅配弁当とは?

コロナ禍の「巣ごもり」で出前館やウーバーイーツなどのデリバリーサイトが人気です。

お店によっては、ランチパックのような弁当になって配達してくれるところもあります。

出前やデリバリーは、忙しい時や疲れていて料理したくない時などに手軽に頼める有難いシステムです。

しかし、1回の注文が1,000円以上でないといけないなど割高になり、お金持ちでない限り毎日のようには注文できません。

一方、宅配弁当は、6食や10食などまとめて届くことで1食あたりのコストも抑えられていて、手ごろな価格帯になっている場合が多いです。

ほとんどが、レンジでチンするだけで簡単に食べることができます。

気軽に注文でき美味しさ重視や栄養のバランス重視など、ご自身の目的に応じて選べるのも便利なところです。

目的も大きくわけると、2種類に分類できるかと思います。

目的別の弁当

  • 在宅ワークなどでお昼の弁当を頼みたい
  • ダイエット目的など制限食として弁当を頼みたい

在宅ワークなどでお昼だけを目的とした普通の弁当

在宅ワークのお昼だけを目的とした弁当

私のような一人暮らしだと、在宅ワークが多くなるとお昼ご飯の用意が大変です。

いちいち自炊するのも面倒ですし、出前ばかりだと高くついてしまいます。

そんな時に安くて手軽な弁当で済ませられたら、時間短縮にもなりありがたいです。

当日作ったものが届いたり、冷凍でストックが利くもの、おかずだけなど色々な種類があります。

当日便は、日替わりで予め決まったメニューが届く場合が多いです。

冷凍便の場合、日持ちするので在宅ワークの時だけの利用などストックが利くのも大きな利点だと思います。

ダイエットや減塩など制限食を目的としたお弁当

健康に気を使い制限食を考えていたり注文する人には、軽い気持ちで試したい人から強い意志を持った人までさまざまな人がいるかと思います。

家族で一人分だけ制限食を作るのは大変なのよね。制限食のお弁当って便利そう。

最近メタボ気味だからとりあえず1食だけカロリー制限しようと心に決めた。

糖質制限って素人がやると怖いって聞くよね。
栄養のバランスが考えられてるお弁当で試してみたい。

最近血圧が高くなったので健康のために減塩メニューを試してみたい。

カロリー計算されているお弁当って興味ある。おかずだけで注文ができるから便利そうだし。

制限食は、弁当を頼まなくても自分で作ることは可能です。

しかし、自分で作ろうと思うとカロリーや塩分を計算しつつ、なおかつ美味しい弁当を作るのは意外に大変です。

素人考えで、単純に炭水化物を抜くと栄養のバランスが崩れてしまいます。

どんな食事でも、3大栄養素の「たんぱく質・炭水化物・脂質」をバランスよく摂ることが基本です。

制限食のお弁当には、管理栄養士さんが考えた最低限のバランスが保たれているメニューが提供されます。

また、減塩メニューは塩分を減らすので普通に作れば味が薄くなったりしますが、減塩のお弁当は、塩分のかわりに出汁で味付けをしたりすることで、薄味にならず違和感なく食べることができるように工夫されていたりしています。

一人暮らしで宅配弁当を注文するとき重視する3つのポイントと3つのコツ

宅配弁当を選ぶ時に重視する3つのポイント

いざ、お弁当を注文すると決めても弁当を配達してくれる専門業者はとても多いです。

宅配弁当の会社を選ぶとき、どうやって選べば簡単か?

色々な手段があると思いますが、ほとんどの人は「何を重視するのか?」を最初に決めると思います。

普通の弁当もダイエットや減塩メニューなどの制限食用の弁当でも共通した、重視する3つのポイントがあります。

弁当を選ぶポイント

  • 安くて美味しい弁当なのか?
  • 冷凍か冷蔵・出来立てか?
  • お試しがあるかないか?

美味しいと評判の弁当を選ぶのはもちろんですが、それ以外は弁当を注文する目的に合わせることが失敗しないコツだと思います。

それを踏まえて、美味しい弁当をサイトで選ぶコツをお伝えしたいと思います。

美味しい弁当を選ぶ3つのコツ

  • 美味しい弁当を選ぶ
  • 冷凍や冷蔵のよさを理解する
  • お試しは最大限利用する

私の場合は、一人暮らしでたまに在宅ワークもしているのでお昼はササッと済ませたい派です。

そんな私が安心できる会社選ぶ際の参考にした3つのコツを紹介したいと思います。

安くておいしい弁当を選ぶコツ

お弁当を選ぶ場合は、安くて美味しいお弁当が大前提です。

しかし、初めて利用する弁当宅配会社をどう選べば良いのかわからない人も多いと思います。

特に、カロリーや減塩などの制限食の場合だと、どうしても薄味だったり量が少なかったりするのでなおさらです。

では、数多い宅配弁当からどうやっておいしい弁当を見つけるのか?

2つの手段が簡単です。

  • SNSや販売サイトなどの口コミ評価を参考にする
  • 格安の『お試しセット』で実際に試してみる

頼んだことのない会社から弁当を注文する場合、利用者の口コミを参考にするか、自分で試すしか方法はありません。

口コミレビューは宣伝広告に注意する

利用者の口コミレビューはそのサイトだけを鵜呑みにせず、SNSなど複数の声を参考にしましょう。

しかし、宅配弁当はステマやアフィリエイト目的で呟いている人も多いので注意してください。

「PR」やID付きリンクを貼っているかどうかで簡単に見分けられます。

リンクを貼って絶賛している場合は、ほとんどが広告だと思ってください。

経験上、美味しい弁当は弁当の画像や感想だけ呟いている人が多いです。
そういった商品は本当に美味し事が多いです。

激安のお試しは積極的に利用する

迷っているショップに初回に限りお試しセットがある場合は、積極的に活用してみるのがお得です。

私も一時話題になっていた糖質制限にハマり、そういった弁当をいくつか試したことがありました。

それは絶賛されているのに、全然おいしくない弁当だったのです。

お試ししておいてよかったと、心から思いました。

いろいろな会社を『お試し』することで、自分の舌に合う味なのか以外にもわかることが多いです。

SNSや口コミでは中々わからなかった、「売るのに必死や会社だな」「とても利用者目線の会社だな」など会社のビジョンなども鮮明になり、自分に合う会社がわかるようになります。

すぐに食べるのか長期保存可能なのかを考える

宅配弁当には、作りたてのほかほか弁当はほぼありませんが、大きく分けると3種類にわかれます。

宅配弁当の種類
  • その日に作った弁当
  • 冷凍で届く弁当
  • 常温(冷蔵)で保管できる弁当

仕出し弁当のようにその日に作った弁当だけでなく、いろいろな種類で保管が可能になっています。

『常温』や『冷蔵(チルド)』の他に『冷凍』もあり急速冷凍し冷凍のまま配送される弁当です。

当日作った弁当は、当日出来立ての弁当を食べることできる新鮮さと手軽さが人気です。

ほとんどの場合、チルド保管で賞味期限は配達された当日のみ。

当日作った弁当のほうがコストがかかっていな分、同じメニューなら当然安く販売されていることが多いです。

但し、当日作った弁当も予めネットや電話予約が必要なので、その日に必ず食べることができるときしか予約できないのがネックです。

一方の冷凍で届く弁当は、長いものだと3ヶ月ほど保存が利くので、届いた日に食べず好きな時に食べることができます。

最近の解凍弁当は違和感なくおいしい

解凍弁当を躊躇する理由のひとつに、「味が落ちているのでは?」と思う方も多いかと思います。

おせちでもそうですが、冷凍技術も格段に進歩し、最近の冷凍技術では味も食感も冷蔵弁当と遜色ないほどになっています。

両方ともに、冷蔵庫や常温で待つか、そのままレンジでチンするだけで食べることができるものが多いです。
※一部、冷蔵庫で解凍後にレンチンしなければいけない場合もあります。

また、常温で長期保管できる宅配弁当もあります。

主におかずだけですが、レトルト食品で1~3ヶ月ほどの保存がききます。

主菜にもなりますが、おかずが少ない時などにストックしておけるので便利です。

なにを選ぶのかは、個人の生活スタイルに依るところが大きいです。

予約した弁当が届いた日に用事ができ、食べることができなくなるとせっかく頼んだのに無駄になってしまいます。
そんな可能性が少しでもあるのなら、冷凍にしたほうが無難に思います。

宅配弁当で「お試し注文」を使う意味は多い

上でもお伝えしましたが、そのサイトに『お試し注文』ができるのでしたら積極的に活用するべきです。

聞いたこともない会社でいきなり高いお金を払って定期コースにするリスクを半減できる効果があります。

最初の注文だけ限定で、低価格で数回試せるお試しセットが用意されている場合は積極的に利用すべきです。

ます、一番大事なその会社の味が把握できます。

その会社の味が自分にとって「美味しいと感じるのか?」は一番知りたい情報です。

また、サイトの雰囲気やその会社のルールや経営理念なども把握できます。

私も某サイトで弁当を注文したとき、丁寧な挨拶状と共にサイトでは触れられてなかった新サービスの「無料試食券」や「オマケのおかず」などをプレゼントされたことがあります。

しかし、なかには、お試しセットを頼むと勧誘が永遠に続くような二度と頼みたくなくなるような会社もありました。

宅配弁当を初めて注文するときに注意したい事

宅配弁当を初めて注文するときに注意したい事

ECサイトを利用するときはさまざまなことを注意しなければいけません。

宅配弁当も例外でなく、思わぬトラブルに巻き込まれる恐れがあります。

代表的なトラブルを紹介します。
いろいろな宅配業者がいるので注意しましょう。

お試しだけのつもりが定期購入になっているトラブル

一部のサイトでは、お試しセットを頼んだだけなのに定期購入なってしまうシステムもあります。

ほとんどの場合は、商品が到着後に定期購入をしたくなければ中止するだけで発送は停止するはずです。

その期日は、サイトによって7日前や10日前など個々に違っています。

サイトによっては、次回発送する「注文確定日」を設けていて、その注文が確定する日までは、訂正や中止などの設定を変更できるようになっている場合もあるので、停止する場合は忘れないようにしましょう。

良心的なサイトだと確定前に通知してくれます。

ついうっかり忘れてしまわないように、手帳やスケジュール管理アプリなどに記入しておくと安心できると思います。

回数縛りの罠に注意

宅配弁当でも「初回が安い回数縛りの契約」のサイトも存在していますので注意してください。

『回数縛り』とは定価よりも割安な価格で商品を提供する代わりに、購入者に一定期間の継続を約束させる販売モデルのことです。

激安でお試しできると思ったら、3回の継続を約束させる契約だったわ💢

納得して購入しているなら全然良いのですが、知らなかったらトラブルの元です。

よくあるのが、初回無料や500円という激安で釣る販売方法。

例を出すと、5,000円の商品の1回のお試しが500円とか安く設定していて、思わず飛びついたら「定期コースで3回や5回の購入を必ずしなければいけない契約だった」というトラブルです。

結局3回払うと、総額で10,500円払うことになります。
しかも、途中でやめたら最初の商品も5,000円+違約金の支払いが生じる契約になっています。

悪質なサイトなどでは見えない場所に小さく3回縛りと書かれていていることもあり、「知らないうちに定期コースになっていた」というトラブルや泣き寝入りなどの書き込みが掲示板やSNS上などで目にします。

私も某サイトで失敗したことがありますが、安いと思って飛びついて注文する前に、必ずそういった契約でないか確認してから購入する癖をつけておくべきです。

うっかり契約してしまう回数縛りを防ぐ方法

そういった契約を防ぐ簡単な方法があります。

聞いたことがないECサイトで購入する場合には、『特定商取引法に基づく表記』を必ず確認しましょう。

大抵は、サイトのヘッダーやフッター部分、メニューにリンクされています。

見つけたら、下記のような見出しを確認します。

  • お届けについて
  • 継続回数について
  • 定期コースの解約について

初回は特別価格キャンペーン適応の定期コースです。3回以上のご継続(ご購入)をお約束とさせていただいております。途中解約の場合は1回分〇〇〇〇円の追加金額を請求させていただきます。

回数縛りの契約なら必ずどこかの項目のなかに、このような文章が記載されています。

また、最後の決定ボタンの近くには、その旨を記載するようになったので、一番最後のボタンは、一番下までスクロールしてから決定ボタンを押すようにしましょう。

今は、8日間以内であれば、契約申込みの撤回や解除ができるので泣き寝入りせずに積極的に活用しましょう。

このブログでは、そういった悪質な縛りのあるお弁当は紹介していないつもりです。
何故なら、そんな縛りを付けないとリピーターをつける自信のない会社だと思うからです。

宅配弁当を一人暮らしが注文するメリットとデメリット

宅配弁当のメリットとデメリット

宅配弁当は、料理を作らずに済むので楽でメリットが多いですがデメリットがあります。

特に単身の一人暮らしや子育て世代ならならなおさらです。

私が感じた一人暮らしならではの、弁当宅配にメリットとデメリットをまとめました。

宅配弁当のメリット

宅配弁当にはメリットが多いです。

個人差はありますが、私が感じたお得だと思うことを紹介します。

買い物や料理する必要がない

一人暮らしの会社員だと、料理をする機会も少ないです。

そして、1人暮らしのワンルームのミニキッチンなど、調理が難しい場合も弁当は重宝します。

また、育児や仕事、身体の都合などて買い物に行けないときに宅配弁当は便利です。

調理しないので生ゴミが出ない

一人暮らしで困ることのひとつにゴミ出し。

弁当だと野菜を切ったり皮をむいたりしないので、生ごみはおかずを残さない限り出ません。

しばらく生ゴミの処理ができない人や、不規則な生活でゴミ出しが難しいときなどに便利です。

管理栄養士が作るので栄養のバランスが優れている

一人暮らしの良いところは好きなものを好きなだけ食べても誰にも文句を言われないこと。

あとあと気が付くデメリットなのですが、そんな生活をしていると栄養のバランスは偏ってしまいます。

そうならないためには、食べすぎず常にバランスの良い食事を摂ることが一番です。

その点、宅配弁当のほとんどすべての会社が、管理栄養士さんが監修したバランスの良い弁当を提供しています。

味も含めて栄養のバランスも考えられているので、安心して完食することができます。

手間がかかる制限食が手軽に食べられる

上でも紹介しましたが、一時期流行った糖質制限のために1食分の制限食を2ヶ月ほど続けたことがありました。

何故やめたのかは知りたい人も多いでしょうが、高すぎたのと自分の口に合わなかった(美味しくなかった)のですが種類が少なく飽きたことが大きいです。

また、家族でひとりだけの介護食や離乳食などはもちろん、ダイエット目的のカロリーを抑えた食事や減塩食などを作るのは大変です。

そんな時に用途や目的に応じた制限食は便利です。

しかも、今ではほとんどの会社が多彩なメニューで飽きがこないように工夫されています。

1人分やストックなど融通がきく

宅配弁当は、いろいろな種類があります。

サイトや商品によっては、1回だけ1人分から注文することも可能ですし、逆に3ヶ月以上保存が利く冷凍ならストックして好きな時に食べることができます。

長いと1年ほど持つので、一人暮らしだとこの融通が一番ありがたかったです。

ご自身の生活パターンに合わせて注文できるので無駄も防げます。

詰め替えてお昼の弁当に代用

ダイエットや制限食などの場合、会社でのお昼ご飯を手作り弁当にしている方も多いと思います。

カロリーや塩分の計算をして、前の夜に仕込んだり朝から作ったりするのは大変です。

そんなときに簡単に済ましたいと思ったら、宅配弁当を利用すると便利です。

何かと忙しい朝に、レンジでチンするだけ。
後は、マイ弁当箱に詰め替えるれば完成です。
(総菜だけの場合は、ご飯を炊く手間もかかります。)

カロリーや減塩など計算されているので楽ちんですし、手作り風の弁当に早変わりします。

もちろん、慌ただしい朝に普通の冷凍弁当を弁当箱に詰め替えて、手作り弁当風にして出社するのもアリだと思います。

私の場合は、上で紹介した糖質制限の弁当を面倒だったのでそのまま持っていきお昼にレンチンしてお昼ご飯にしていました。

宅配弁当のデメリット

宅配弁当のデメリット

メリットが多いような、宅配弁当を注文するデメリットはあるのでしょうか?

こちらも個人差があるので私が感じたデメリットを紹介します。

ご飯が付いていないことが多い

一部ご飯が付いているコースもありますが、冷凍で届く弁当の場合、おかずや総菜だけが多いです。
保存方法が違ったり嵩張るなどの理由だと思います。

チンするご飯を用意するか、お米を炊くなど主食はご自身で用意することになります。

ちなみに私の場合、安くて美味しいのでいつもこちらのお米を買っています。

自炊よりや市販の弁当よりお金がかかる

弁当の料金は1食300円台から800円台やそれ以上などピンキリ。

市販の激安弁当などはもっと安く買えるものも多いです。

そういった弁当は、揚げ物が多く、利用者は取り合えずお腹いっぱいになる目的で購入する人が多いと思います。
そうなると当然ですが栄養のバランスは考えられていません。

また、制限食は割高になっていることが多いです。

自炊して作り置きしたほうが安くつく

作り置きは密かなブームになっていますよね。

私も本を参考に何回かトライしては挫折を繰り返しています…。

一週間のメニューを考え、まとめて買い物して調理し、タッパーに入れ冷凍保存する。

食材をまとめ買いして、全部使えるよう要領よく作り置きしておくと、コンビニ弁当を買うより安く済みますし、バランスも優れていると思います。

しかし、簡単そうに見えて作り置きは思った以上に大変です。

そんなとき宅配弁当は総菜だけでも利用できるので補助する役目になると思います。

メニューが決まっていて自由に決められない

毎日提供している弁当は、決まった日替わりしか提供できないところが多いです。

なかには、頼む回数分を数あるメニューから好きに選ぶことができるサイトもあります。

配達エリアが決まっている場合がある

「注文しようとした住所がエリア外だった」これはどうしようもありません。
別途送料がかかるかもしれませんが宅配便で代用しているサイトもあります。

毎日弁当を食べるのに抵抗がある

慣れだと思いますが、自宅なのに弁当を毎日食べるのに抵抗がある人もいると思います。

見た目、プラスチック製の容器で食べているから安っぽく感じてそう思うのかもしれません。

そんな方は、お皿などの盛り付けなおすことで大幅に改善できます。

おかずはお皿に盛り付けるだけで見違える

プラスチック製の弁当パックのままだと抵抗がある人も多いと思います。

刺身などでもそのままのパックだと抵抗がある人はお皿に盛り直しますよね?

そんな感じで、お惣菜もお皿に移し替えるだけでグッと食事らしくなるのでオススメです。

送られてくるお弁当(ビフォー)

お皿に盛り付けるだけ(アフター)

メリットやデメリットには、当然ながら個人差がありますので参考程度で。

人によっては、自分で決められないメニューがメリットと感じる人もいるかと思います。

弁当容器のままご飯を食べるのに抵抗ある人は、『びっくりドンキー』で使っているような、ディッシュ皿などに移し替えれるという手もあります。
私も利用していますが盛るのも簡単ですし食べ終わって洗うのも楽です。

宅配弁当を後払いで支払いする方法は?

宅配弁当を後払いで支払いする方法は?

後払いとは、商品が届いてから元々決まっている期日までに、コンビニや銀行などから支払うシステムのこといいます。

今現在、お金がない場合や、クレカで支払いたくない時などに便利です。

当然ながら、私も積極的に利用しているお気に入りの支払い方法です。

クレカ以外での後払いを採用している配送弁当の会社は意外に多いです。

ほとんどが、決済代行会社と提携していて、コンビニや銀行で支払いできる振込用紙が同封か別でハガキなどで郵送されるので、元々決まっている期限までに支払います。

最近では、アプリで管理し翌月にまとめて支払いできる最新の後払い決済システムも増えてきました。

また、口座振替することで翌月に口座から引き落とされたり、カタログ通販のような独自の自社システムで後払いできる会社もあります。

支払い方法は、購入する際に選んだ方法で配送されますので、支払日や支払い方法をしっかり把握してから購入してください。

一人暮らしで人気の宅配弁当おすすめ5選

ネットで注文可能で、利用した人がまた利用したいと思う宅配弁当サイトを紹介します。

用途に応じて使いわけたりもできるので参考にしてください。

「ベルーナグルメ」は用途に応じ常温と冷凍が選択可能

カタログ通販でおなじみベルーナのグルメサイトです。
サイトの構成も独自の路線でし食品を中心に種類も多く人気があります。
基本的に、おかずや総菜だけでご飯は付きません。

こんな人にオススメ
  • たくさんのおかずを楽しみたい
  • 常温保管などで好きな時に利用したい
  • 塩分やカロリーを気にした食事をしたい
オススメ度
リピート率
配送手段常温・冷凍
1食あたり800円前後

ベルーナグルメは、弁当以外にも、お酒やギフトなども扱っている総合グルメサイトです。

単品購入もできますが『食品定期コース』はお試しもあり人気のコースです。
100種類以上のコースがあり、安さだけでなく保管しやすさもリピーターも多い理由のひとつだと思います。

ベルーナグルメの弁当は冷凍と常温タイプがある

食品定期コースは大きくわけて3種類用意されていて、その中にも細かく用途に応じて注文できるように多くの種類から選択が可能です。

宅菜便シリーズ

メインの主菜と3種類の副菜が付いて1食あたり333円(税別)~。
ヘルシーからバランスタイプまで4種類用意されています。

冷凍個包装タイプ

急速冷凍され2か月の賞味期限があります。
1食分使い切りパックで弁当にも人気です。

常温個包装タイプ

冷蔵庫に入れなくても大丈夫な常温タイプです。
冷凍も常温も同じメニューで多彩なお惣菜がセットになっています。

個別包装タイプは冷凍と常温が用意されています。

一番人気の弁当タイプは、1種類の主菜と3種類もの副菜が入っているので栄養のバランスも考えられています。

常温は1か月、冷凍は2か月ほどの賞味期限があり、レンチンや湯せんしてお皿に盛るだけです。

注文は1回だけと定期コースがあり、定期コースは月に1度の配送になります。

変更や解約は簡単にできますが、締め切りはお届け月の全月末日までです。

ベルーナの支払い方法と後払いのやり方

支払い方法は、クレカ払いか後払いしかありません。

支払い方法
  • クレジットカード
  • 自社後払い
自社後払い
  • 支払い期限:商品到着後7日以内
  • 支払い手数料:無料
  • 支払い方法:コンビニやPayPayなどでも支払い可能

PayPayはペイディと紐づけすることで翌月払いになります。
やり方は簡単です。
こちらの記事で詳しく解説しています。

『わんまいる』は旬の食材と味にこだわった総菜

旬産旬消にこだわる商品開発と、社長自ら毎日食べる厳しいチェック体制で常に美味しさを追求しています。

新鮮なまま食品の劣化を抑える、最新の冷凍技術を使用しているので作り立ての味がそのままです。

こんな人にオススメ
  • 産前産後で買い物に行ったり、料理を作る時間がない方
  • 夫婦共働きや一人暮らしで買い物や料理に関して時短をしたい方
  • 栄養のバランスが取れた食事をとりたい方
オススメ度
リピート率
配送手段冷凍
1食あたり756円

国産原料を100%使用していて、合成保存料や合成着色料など添加物なども含まれていません。

1ヶ月メニューが毎週変わり、個食パックになっていて1食あたり平均 400kcal、塩分3.5g以下に抑えられています。

わんまいるの特徴

わんまいるは「味」に関する評価で第1位を獲得した安心の手作りおかずを販売しています。

主菜1品、副菜2品の計3品で1セットの1食のおかずとして食べることができます。

メニューは管理栄養士が監修の元、とにかく味にこだわっていて、創業70年の食通が通う大阪天神橋をはじめ、それぞれの料理を得意とするホテル、機内食、飲食店に卸す専門加工会社に依頼しています

  • 食事を作るのが面倒な時がある
  • 食事は簡単に済ませて自分の時間を作りたい
  • 味気ない弁当箱よりもお皿に盛って食べたい
  • 旬の食事を常に意識したい

わんまいるにはお試しセットが用意されている

メニューは管理栄養士が監修

お試しセットは、調理済みのお惣菜が5食セットになった夕食にオススメのメニューです。

1食分の内訳は、主菜1品、副菜2品の計3品。

1つずつ冷凍個食パックになっていますので、お召し上がりの際、主菜・副菜の組合せを自由に変えられます。

現在のメニュー
  • 宮城県産 金華さばの塩焼きセット
  • 三陸産銀鮭と大根の煮付けセット
  • 四万十ポークと淡路島産玉ねぎの肉じゃがセット
  • チキン南蛮セット
  • 石見ポークの挽肉の麻婆茄子セット

※変更されている場合もあるので公式サイトでご確認ください。

支払い方法や後払いのやり方

支払い方法は、クレカ以外に後払いも用意されています。

お名前や住所等を登録する際に、支払い方法も選択するだけです。
アマゾンのアカウントと紐づけすることで住所登録等は必要なくなります。

支払い方法
  • クレジットカード
  • 代金引換
  • 銀行振込(先払い)
  • amazonpay(アカウント不要)
  • atone翌月払い
atone後払い
  • 支払い期限:翌月10日
  • 後払い手数料:無料
  • 支払い方法:コンビニなど

atone翌月払いの詳細はこちらの記事を参考にしてください。

デパートや機内食にも利用されている老舗惣菜仕出専門店などプロの料理人が調理し、美味しさと健康の両方にこだわって作っています。
また、保存料・合成着色料は無添加で、カロリー・塩分も計算しています。 熟練の料理人の技術と、最新の調理・冷凍設備の導入によりとても冷凍とは思えない、まるで出来たてのような味や食感をお楽しみください。

「ワタミの宅食ダイレクト」の冷凍総菜は安く試せる

ワタミの宅食ダイレクトの冷凍総菜はお試し可能

「ワタミの宅食」でおなじみの管理栄養士さんが監修した宅配弁当の冷凍シリーズです。
冷凍なので買い物をする時間がないときなど、もしもの時にすぐに食べることができます。

こんな人にオススメ
  • 数多くのおかずをバランスよく摂取したい
  • 塩分やバランスを考えたりるすのが面倒
  • 冷蔵庫に常にストックしておきたい
オススメ度[star rate=”3.5″ number=0]
リピート率[star rate=”3.5″ number=0]
配送手段冷蔵(チルド)
1食あたり390円~

「ワタミの宅食」は、CMなどの印象もあり高齢者用というイメージがある人も多いかと思います。
しかし、この「ワタミの宅食ダイレクト」は、一人暮らしや共働き・育児などで忙しい人にも利用できるように進化したお弁当です。

種類は三菜と五菜セットの2種類でお試しもある

種類は主菜を含め『いつでも三菜』『いつでも五菜』の2種類から選択できます。
すべて冷凍で届くので保存がききます。

いつでも三菜セット

  • カロリー:250kcal±50kcal
  • 塩分:食塩2.0g以下
  1. お試し4セット:2,224円(税込)
  2. お試し10セット:2,668円(税込)

いつでも五菜セット

いつでも五菜
  • カロリー:350kcal±50kcal
  • 塩分:食塩3.0g以下
  1. お試し4セット:3,900円(税込)
  2. お試し10セット:4,900円(税込)

普通は1回のご注文につき、送料全国一律800円(税込)かかりますが、お試しのセットは、送料無料で利用できます。

支払い方法と後払いのやり方

支払い方法
  • クレジットカード
  • NP後払い
  • 代金引換
NP後払い
  • 利用限度額:100,000円
  • 支払い期限:14日以内
  • 支払い方法:コンビニ、銀行など

後払いは、業界最大手ネットプロテクションズが提供している『NP後払い』のシステムです。
請求書は商品ど同梱されています。
他サイトで利用している人は、限度額が合算されます。

NP後払いのしくみや支払い方法などの詳しい解説はこちらでご覧ください。

単品の総菜やうどん、牛丼などの丼ものの具なども豊富に用意されていています。

もちろんご飯もあり、変わったところだと焼きそばやお好み焼きなどもあり、買い置きにピッタリです
※定期コースにすると10%割引が適用されますが、3回以上利用しなければいけないので注意が必要です。

「セブンミールの日替り弁当」は店舗受取りで後払い可能

現在休止中です。
公式サイトによると、2022年9月に再開するとのこと。

この度セブンミールは、オムニ7サイトより離れて単独でサービスを展開することと致しました。
現行のセブンミールでのインターネット注文は2022年1月16日のお届け分をもって終了し、2022年9月を目標にあらたに魅力的なサービスに生まれ変わります。

公式より引用

再開しましたらリライトします。

若者を中心に手軽さで人気なのが『セブンミール』。
すぐに食べることができる日替わり弁当や日替わりのおかずセットは野菜も多くバランスの良い食事ができます。

こんな人にオススメ
  • 手軽な値段で美味しい弁当を食べたい
  • 一人分の日替わりで美味しい弁当を食べたい
  • 会社帰りなど好きな時間にセブンで受け取りたい
オススメ度[star rate=”4.5″ number=0]
リピート率[star rate=”4.8″ number=0]
配送手段冷蔵(チルド)
1食あたり500円~

セブンイレブンの宅配専用の日替わり弁当でチルド(冷蔵)です。

チルドで受け取り、冷蔵庫で保管し食べる直前にレンジでチンするだけで食べることができます。

日替わり弁当はご飯付きとおかずのみが選べる

日替わり弁当はご飯付きとおかずのみが選べる

日替わりには、普通の弁当とおかずセットが用意されています。

おかずセットのほうは、より栄養のバランスが考慮されていて、1食で三分の一の野菜が摂れるようになっています。

値段はどちらも1食あたり500円(税込540円)です。

両方ともに、1日単位と7日間おまかせセット3,500円(税込3,780円)から選べます。

賞味期限は材料によっても違いうようですが、ご飯が付いている日替わり弁当が当日で、おかずのほうは翌日24時間過ぎ辺りが多いです。

登録方法と受け取り方法

セブンミールを注文する場合、セブンアイグループの共通サイトである『オムニ7』の会員になる必要があります。
入会金は年会費無料です。

登録すると、その日から『セブンミール』も利用できるようになります。

注文締切と変更や取り消し

弁当はネットで予約が必要です。
期限や変更は受け取りたい3日前の10時30分までで締め切られます。

昼便と夜便で受取時間や賞味期限が違うので注意

受け取り方法は、自宅配送と指定したセブンイレブン店舗のどちらかを最初の予約時に選択します。

どちらも昼便と夜便によって、配達や受取時間が違います。

当然、賞味期限も違ってくるのでご注意ください。

支払い方法と後払いのやり方

自宅配送は、残念ながら新規ではクレカ払いしかできなくなりました。

後払いをする場合は、店舗受取りのみになります。

セブン店舗での支払いで、利用可能な後払い

セブンイレブンの支払い方法
  • 現金
  • クレジットカード
  • クオカード
  • メルペイ
  • d払い
  • au Pay
  • PayPay
  • LINE Pay
  • 楽天ペイ
  • ゆうちょPay
    • その他の電子マネー
  • 交通系電子マネー
    などなど

メルペイやPayPayは、それぞれのアプリで後払いの手続きが必要です。

メルペイのスマート払いは個人で登録する必要があります。

こちらで詳しく解説していますので興味がある人はご覧ください。

ネットで予約して近所のセブンイレブンで受け取るだけなので気軽に利用でき、足りなければ店頭の商品もついでに購入できます。
使い勝手が良いのでリピーターが多いのも頷けます。

なお、セブンミールはミールキットも人気です。

後払いできる宅配弁当まとめ

「一人暮らしでも宅配弁当がオススメできる理由」の説明は以上です。

宅配弁当は、ネットで注文するだけで、冷凍弁当が5食や10食がまとめて届き、レンジでチンするだけですぐに食べることができます。

1人暮らしで食事の支度が面倒な人だけでなく、用途に応じて高齢者用や産後や妊婦さんなどが最適になるよう栄養バランスが考えられています。

値段も1食あたり400~800円ほどのものが多く、ほとんどのサイトのメニューは管理栄養士さんが考えた健康的なメニューになっているので安心です。

また、普段なかなか摂ることが難しい野菜も豊富に摂取でき、制限食の種類も多く、カロリーや糖質制限、ダイエットなどにも手軽に利用できるよう味にもこだわった宅配弁当も人気です。

ほとんどのサイトで後払いのお試しがあるので、自分に合った宅配弁当を見つけてみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次